【翻訳】Level One - 目次
2015年12月7日 翻訳 コメント (4)LEVEL ONE: THE FULL COURSE
Posted in Level One on October 5, 2015
By Wizards of the Coast
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/level-one-full-course-2015-10-05
Duke教授の授業はこれにて終了となります。講義『Level One』は、マジック上達の秘訣を教えるというシラバスの通りこれまでDukeによって教えられてきましたが、休止されます。
しかしながら、Duke教授が2014年8月から教えてきたことを全ての生徒が聴講してきたわけではないことは分かっています。あれから丁度1年、多くの方がプレイヤーとして更なる向上を望んでいることでしょう。
それを受けて、これまでのシラバスの各講義を全てまとめました。皆さんはReidが調整した各コンセプトの講義を見直すことが出来ます。あなたは既に上級者ですか?それならご自身がブラッシュアップしたい項目をどうぞ。この星で最も優れたプレイヤーの一人から学べることに限りはありません!
また来週には、これら全ての記事をマジック小説と同様にeBookでも閲覧できるようにします。それまでは下記の記事からどうぞ。
Ⅰ. 基礎
a. マジックとは? http://nanonium.diarynote.jp/201512070659241659/
b. マナ概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512091133589326/
c. カードアドバンテージ概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512170007074021/
Ⅱ. プレイング学Ⅰ
a. 戦闘概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512220419146317/
b. テンポ http://nanonium.diarynote.jp/201512291113533969/
c. テンポかカードアドバンテージか http://nanonium.diarynote.jp/201601111407383806/
d. 一貫戦術
Ⅲ. デッキ・アーキタイプ
a. アグロデッキ
b. コントロールデッキ
c. ミッドレンジデッキ
Ⅳ. プレイング学Ⅱ
a. 全体除去
b. パーミッション呪文
c. クリーチャー土地
d. 対称的効果
e. 脅威と回答
f. 必然性
g. 役割割当
h. ダメージレース
i. マリガン学Ⅰ
j. 優先順位
k. 先手・後手
Ⅴ. プレイング学Ⅲ
a. 投資学
b. 準備論
c. 優勢時、劣勢時のプレイング http://nanonium.diarynote.jp/201510280025305956/
d. 何が起こるか把握せよ
e. マリガン学Ⅲ - 構築編
f. 『ケア』の仕方 http://nanonium.diarynote.jp/201603241701082532/
g. 唱えるタイミング
h. 柔軟性
Ⅵ. リミテッド
a. シールド
b. ドラフト学Ⅰ - 基礎
c. リミテッドのサイドボード
d. ドラフト学Ⅱ - シグナル
e. ドラフト学Ⅲ
f. ドラフト学Ⅳ - 実戦
g. マリガン学Ⅱ - リミテッド編
Ⅶ. デッキ構築
a. マナ基盤の構築
b. フォーマット概論
c. サイドボード
d. サイドプラン
e. デッキ選択のすゝめ http://nanonium.diarynote.jp/201511071355567330/
f. メタゲーム
Ⅷ. その他
a. グランプリ学Ⅰ
b. グランプリ学II
c. 優れたプレイヤーになるために
Ⅸ. 用語集
Posted in Level One on October 5, 2015
By Wizards of the Coast
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/level-one-full-course-2015-10-05
Duke教授の授業はこれにて終了となります。講義『Level One』は、マジック上達の秘訣を教えるというシラバスの通りこれまでDukeによって教えられてきましたが、休止されます。
しかしながら、Duke教授が2014年8月から教えてきたことを全ての生徒が聴講してきたわけではないことは分かっています。あれから丁度1年、多くの方がプレイヤーとして更なる向上を望んでいることでしょう。
それを受けて、これまでのシラバスの各講義を全てまとめました。皆さんはReidが調整した各コンセプトの講義を見直すことが出来ます。あなたは既に上級者ですか?それならご自身がブラッシュアップしたい項目をどうぞ。この星で最も優れたプレイヤーの一人から学べることに限りはありません!
また来週には、これら全ての記事をマジック小説と同様にeBookでも閲覧できるようにします。それまでは下記の記事からどうぞ。
Ⅰ. 基礎
a. マジックとは? http://nanonium.diarynote.jp/201512070659241659/
b. マナ概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512091133589326/
c. カードアドバンテージ概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512170007074021/
Ⅱ. プレイング学Ⅰ
a. 戦闘概論 http://nanonium.diarynote.jp/201512220419146317/
b. テンポ http://nanonium.diarynote.jp/201512291113533969/
c. テンポかカードアドバンテージか http://nanonium.diarynote.jp/201601111407383806/
d. 一貫戦術
Ⅲ. デッキ・アーキタイプ
a. アグロデッキ
b. コントロールデッキ
c. ミッドレンジデッキ
Ⅳ. プレイング学Ⅱ
a. 全体除去
b. パーミッション呪文
c. クリーチャー土地
d. 対称的効果
e. 脅威と回答
f. 必然性
g. 役割割当
h. ダメージレース
i. マリガン学Ⅰ
j. 優先順位
k. 先手・後手
Ⅴ. プレイング学Ⅲ
a. 投資学
b. 準備論
c. 優勢時、劣勢時のプレイング http://nanonium.diarynote.jp/201510280025305956/
d. 何が起こるか把握せよ
e. マリガン学Ⅲ - 構築編
f. 『ケア』の仕方 http://nanonium.diarynote.jp/201603241701082532/
g. 唱えるタイミング
h. 柔軟性
Ⅵ. リミテッド
a. シールド
b. ドラフト学Ⅰ - 基礎
c. リミテッドのサイドボード
d. ドラフト学Ⅱ - シグナル
e. ドラフト学Ⅲ
f. ドラフト学Ⅳ - 実戦
g. マリガン学Ⅱ - リミテッド編
Ⅶ. デッキ構築
a. マナ基盤の構築
b. フォーマット概論
c. サイドボード
d. サイドプラン
e. デッキ選択のすゝめ http://nanonium.diarynote.jp/201511071355567330/
f. メタゲーム
Ⅷ. その他
a. グランプリ学Ⅰ
b. グランプリ学II
c. 優れたプレイヤーになるために
Ⅸ. 用語集
コメント
翻訳楽しみにしてます!
英語苦手なので非常に助かります。
社会人になって翻訳する時間が中々確保できてませんが、何とか頑張っていこうと思います。