WHAT IS MAGIC?
Posted in Level One on August 11, 2014

By Reid Duke
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lo/what-magic-2014-08-11

http://nanonium.diarynote.jp/201512091133589326/
目次 http://nanonium.diarynote.jp/201512070654077632/


「で、マジックって何?」みんなこう聞いてくる。

『みんな』とはあなたがよくご存知の人々だ。親、祖父母、伯母さん、伯父さん、姪、甥、彼女、彼氏、同僚、赤の他人……みんなだ。

まあそう聞かれるのも当たり前で、何故ならマジック・ザ・ギャザリングは率直に言って他のあらゆるものと異なっているからだ。みんなはチェスを知っているけど、マジックはチェスとは全く違う。みんなはブリッジのようなカードゲームを知っているけど、やはりマジックはそれらとは相異なる。ゲーマーにとっても、マジックの端々を理解することは難しい。大多数の『みんな』にとって、マジックは全く違う世界なのだ。


「で、マジックって何?」オーケー。今回と、そして今後連載していく記事に渡ってこの質問に答えていこうと思う。

では思い切って言おう。マジックはこの地球で最も偉大なゲームだ!何故ならマジック・ザ・ギャザリングはあらゆる側面で人々のニーズに答えられるからだ。コレクター、デッキビルダー、ゲーム理論派、芸術……そしてもちろんプレイヤー。特にこのプレイヤーにはとてもマッチしたゲームだ。僕のような毎日プレイする者にとっても、僕の知人達のような1-2年に1回プレイする程度の人にとっても。

おっと、この流れだと僕自身の紹介をしなきゃね。僕の名前はReid Duke。5歳の頃からかれこれ19年マジックをしている。さっきのあらゆるニーズのタイプ――プレイヤーであり、デッキビルダーであり、コレクターであり、そしてマジックの世界を愛する者だ。今はプレイヤー及びライターを専門にしているよ。

断っておくと、この記事ではマジックの背景ストーリーやイラスト、収集に関することについてはあまり触れない。けれども僕の記事は、いつか競技レベルの大会に出ることを視野に入れている人も含む初心者から上級者、あらゆる人に役立つと思っている。あなたのLevelをマジックの基礎的な部分からPTQのような競技レベルにまで到達させることが目標だ。さあ、ここから始めよう。

ひとまず面倒な話は抜きにして、マジックをプレイすることについて話そうか。



マジックをマジックたらしめているものとは?

厳密な回答ではないけど、もし立食パーティーとかでこう聞かれてそれに一言で答えるとしたら、こう言うだろう。「そうだね、チェスとカードゲームの中間って感じかな」

マジックにはチェスと共通する点があり、またマジック自身を特徴づける相違点もある。両者とも1対1の対人戦略ゲームだ。クリーチャーはチェスの駒にあたり、呪文は駒をサポートするもう一つの道具として見れる。そして両方とも戦略的思考や長い目で見たプランニング、オープニング(序盤の定石的プレイ)への意識を必要とする。しかし、チェスは盤面の情報が全て明らかなのに対し、マジックには不確定な部分が含まれている。


非同一性

マジックの試合は大変変化に富んでいるが、中でも最も顕著な要素はすなわち、自分や相手が次に引くカードが分からないということだ。

チェスでは何手も先の動きを読む。マジックでもそれは同じだが、加えて何種類もの可能性を考慮しなければならない。次に土地を引いた時はどうしよう?それがクリーチャーだったら?相手があなたのブロッカーを除去するカードを引いた時は?正確に先を読むことが出来ないゲームには更なる複雑性が加わってくる。

たとえ1人プレイヤーが分身して2人になり同じデッキを使って対戦したとしても、試合内容は毎回異なることになるだろう。そのためマジックにおけるオープニングを覚えることは困難だ。ゲームが始まるまで、序盤にすべきことは正確には分からない。僕はチェスなら第1手目で必ずナイトを動かすが、マジックでは毎回初手に『ナイト』が来るわけではない!それにナイトをどう動かすかは相手の駒次第だが、マジックでは相手がどんな『駒』を持っているかも分からない。


不完全情報

マジックにはこの非同一性に加えて、相手が手札やライブラリーにどんなカードを持っているか分からないという不確定性もある。相手が除去を持っている時とそうでない時とでプレイングの是非は変わるものだ。あなたは手札で最もパワフルな呪文を唱えてもいいが、相手が《雲散霧消》を持っているなら控えたほうが良いだろう。こう聞くと運要素だらけの類推ゲームのようだけど、実際のところ最良のプレイングをするための手段はいくつもある。



マジックをするのに必要なスキルは?

『カードゲームをする』スキル

非同一性や不完全情報性の側面では、マジック(スタンダードのデッキ)はブリッジのようなカードゲームと共通する点がある。映画のWild Bill Hickokなら他のカウボーイのまつ毛がほんのちょっと動いたのを見て、手にスペードのエースと8のツーペアを抱えていることをピタリと察知出来るかもしれない。(※https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89)そんな読みは(少なくとも僕が知るかぎりは)空想の産物だ。まあ現実でも相手の手札を動作などの様々な要素から精密に読むことは出来るかもしれないが、そんな超能力はマジックや他の不完全情報ゲームで上手くなるために必要とはされないよ。

僕の経験上、マジックのプレイヤーが重要な局面でのブラフの後に命を奪い合うような対立が起こったことはない。同様に、特定のカードを引く確率を電卓を出して正確に計算しようと思うこともめったに無い。もしあなたが相手の心を読めるウィザードならそれは最高だろう!もしあなたがフォン・ノイマンばりに超スピードで正確な暗算ができる数学者ならそれは試合で大変役立つものだ!たまたまそんなスキルが備わっていたら、確かにそれはプレイヤーとしての資質を高めてくれるだろう。けれども、マジックでもっとも重要なスキルとはそういったものではないと思うよ。

マジックにおいて不確定要素を予測しようとすることは厳密な科学をするとかではなく、あくまで可能性の存在を意識できるかという問題なんだ。そう、必要な分の土地を引けないゲームもある。必要以上に引くときもある。相手が《肉は塵に》をデッキの根幹にあたるクリーチャーに撃ってくる試合もあれば撃ってこない時もある。そういった不確定性はマジックの背景として常につきまとうものだ。それがポイントだ!あなたがやるべきは、全てをコントロールすることは出来ないということを認識するだけで良いんだ。


『チェスをする』スキル

マジックで真っ先に習得すべきスキルとは、ただ自分のカードを上手くプレイすることだけだ。確かに真にマジックをマスターするためには相手を読むことやあらゆる可能性を考慮することも重要だけど、それらのスキルは後から……より後から付いてくるものさ。まずは自分の手札を最大限に使い果たすことを覚えよう。すなわち、『カードゲームの部分(試合の非同一性、不完全性)』は取り敢えず意識しておくだけで、まずは『チェスの部分(盤面や公開情報)』に集中しよう。

この連載記事では上手にカードをプレイする方法の中でも、より実践的なものを記していく予定だ。ただ今回だけは、マジックのプレイングで最も、第一番に重要なスキルについて話させて欲しい。


集中

別の言葉だと『熟慮』や『ゲームへの参加』になるかな。これは生まれつきの才能とは違うものだ。この記事を読んだなら、あなたはきっと次にマジックをプレイする時にこう心がけられるようになる。ちょっとだけ速度を落とし、動揺を抑え、相手のターン中にもボーっとせずに思考を止めないこと。

マジックが上手くなりたいなら、集中こそが最も重要だ。馬鹿みたいなミスを減らし、勝利の可能性を高めてくれる。そして相手がどんなカードを読むヒントも与えてくれる。何より、プレイングを学ぶ速度がグンと上昇するだろう。集中していれば何が起こっているのかすぐに理解できるようになり、何が正解で何が間違いなのかを正しく認識できるんだ。


まとめとして、マジック上達のために養うべきスキルをもう一度リストアップしよう。

『チェススキル』

基本的戦略思考。どうすれば勝てる?どうやって負けないようにする?
チャンスを探す。今の相手はアタックされると厳しそう?今こそダメージを与えておくべき?
耐え。今はまだアタックしてはいけない?我慢することが時には最良となる。大きく動きたいから大きく動くなんてことはしないように。
複数の筋道で考える。この曲面はダメージレース向きだろうか?それならそのレースを制するにはどうしようか?


『カードゲームスキル』

非同一という要素。あなたは天才数学者である必要はない。数を数えることが出来れば十分だ。トップを上手い具合にコントロールすることは出来ない。あらゆるトップに即したプレイをするんだ。
非公開情報を考えよう。あなたはマインドリーダーでなくて良い。相手のハンドを全て読めなくてもいいんだ。その代わりそこにはいくつかのヒントがあるだろう。最も有り得そうなシチュエーションはなんだろう?そしてそれに対応した最もベストなプレイングはなんだろう?
集中!常にゲームに参加しよう。盤面で見えているものを全て頭に入れておこう。そして少し落ち着いて、適当にプレイしないこと。


「で、マジックって何?」以上がこの質問に対する簡単な回答だ。来週は今回からより発展的な内容を扱おうと思うから、要チェックだ!ではその時まで。ちょっとだけ落ち着いて、ちょっとだけ深く考えて、集中を忘れずにね!

コメント

中野↑くん↓
2015年12月7日19:11

全然関係ないけど、今週末の土曜日はジャッジよろしくお願いします。
当日は俺もスタッフなのでいろいろと手伝いさせてもらいます。

いとだ
2015年12月7日19:52

連絡ありがとうございます。
当日の流れについての事前打ち合わせのために、前日までにはお店の方にお伺いすると思いますので、よろしくお願い致します。

ポニョ焼き
2015年12月7日19:56

reid duke信者ニキの翻訳記事ありがてぇ。これからも翻訳おなしゃす!

ムンナロー
2015年12月8日13:20

いつも楽しく拝読させていただいてます!

いとだ
2015年12月9日12:11

>ポニョ焼きさん
ドーモ信者デス!アリガトナス!

>ムンナさん
読んでいただいている方が一人でも多くいらっしゃると嬉しい限りです!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索